障害者総合支援部門

目標

障がい者が地域の中で住民として当然の生活が送れるよう環境整備に取り組みます。

障害者自立支援センターちくほっくる

地域全体で障がい者の「住む・働く・暮らす」にかかわる社会資源を開発していくための体制づくりをすすめます。

「働く」場所の拡充実現

障がい者の方に「働く」場所を安定して提供するため、雇用型事業所設立を目的としたNPO法人の設立を支援します。
筑北村において農林福連携組織づくりを母体とした団体の立ち上げの事務手続き等の支援を行います。

「住む」場所としてのグループホームの安定運営継続

現在、筑北村社会福祉協議会では障がい者の方への「住む」場所の提供としてグループホームの運営事業を行なっています。
安定した運営の継続のために、入居体制の確保とともに2棟目の設立に向けて行政や内部での検討を行います。

「暮らす」ための仕組みづくり

障がい者の方が安心して「暮らす」場を提供するため、高齢/重度障がい者対応分場整備に向けて検討します。
各部署、行政ほか関係機関との調整、協議を重ねていきます。

人材の育成・確保

障がい者支援の環境づくりのため、必要な人材の育成、確保は必須です。
筑北村社会福祉協議会では、精神保健福祉士、社会福祉士及び農林業のインターン生を受け入れるとともに、事業所内での障がい福祉専門資格者の育成につとめます。

権利擁護体制の整備

障がい者の権利擁護体制を整えるため、虐待防止委員会を定期開催(年2回)します。

障害者自立支援センターちくほっくるへの
お問い合わせはこちらから

生活介護

本人の自己決定を原則に、社会経験の幅を拡げる活動に取り組みます。

機能維持・余暇活動の内容深化

現在実施されている、障がい者の方のためのスポーツ・芸術・音楽クラブの活動を継続して行います。
年12回の開催予定のうち、6回は外部講師を招聘することで、より一層の経験の深化をはかります。

自己決定および意思決定支援の充実

新たな出会いの場を提案することで、自己決定の意識を促進します。
具体的には、施設内での「オレの会」開催、長野県ピアサポートネットワークへの加入等を計画しています。

生活介護への
お問い合わせはこちらから

就労継続支援B型

継続した作業を通じて「自信を創出」し「達成感」を感じられるような支援を行うとともに就業実現をサポートします。

当事者の自信回復による就業実現

継続した就業の実現のためには、当事者の自信の回復が重要です。
興味のある作業から継続し、大きなやりがいと達成感につながるような作業計画の作成と、その実現に向けた支援を行なっていきます。

就労継続支援B型への
お問い合わせはこちらから

就労事業(村のパン屋さんちくほっくる)

地域から必要とされる関係を築き、住民に愛される店舗運営に取り組みます。

地域食材を積極的に活用した商品開発

地域との支え合いの関係の構築のため、地元産の食材の利用に積極的に取り組みます。
今後は契約栽培農家の開拓により、さらに地域と密着した運営を目指します。

日持ちのする製菓開発

地域住民のニーズに応えるため、贈答用に日持ちのする商品の開発、直売所での販売に取り組みます。

店舗の有効活用

広報やマニュアルの作成、実施により店舗の有効活用を目指します。

季節感のあるメニュー提供

地域の方に愛される店舗運営を目指し、年間20種程度の新商品を開発します。
また、喫茶メニューも定期的に検討し、充実したサービスの提供をはかります。

就労事業(村のパン屋さんちくほっくる)への
お問い合わせはこちらから

地域生活支援事業

制度の谷間にある障がい者やひきこもり在宅者、居場所を求める方に柔軟なサービスを提供します。

気軽に立ち寄り、仲間を作ることができるような環境づくり

自然に交流ができるような仕組みづくりの一環として、筑北村社会福祉協議会では月一回のSST※を開催します。
(※ソーシャルスキルトレーニングの略称。ゲームや協働作業を通じて対人技能の向上を目指す訓練。)

地域の歴史や季節にふれる活動の実施

史跡を巡るウォーキングや、花見や紅葉狩りといった季節を感じられる外出を計画します。
地域の歴史や四季折々の自然の美しさに触れる機会を提供することで、郷土愛の醸成と生きがいの獲得を目指します。

メンバーの体力向上

月一回のペースで、スポーツやエクササイズの機会を提供します。
基礎的な体力、身体感覚の強化による日常生活の質の向上を目指します。

参加を促すこまめな連絡や参加しやすい仕組みづくり

コミニュケーションの煩雑さから引きこもりがちになり、孤立してしまうといった事態を防ぐための仕組みづくりを検討します。
メール、電話の有効活用や職員による適宜訪問により、地域との接点を維持できるよう働きかけます。

地域生活支援事業への
お問い合わせはこちらから

相談支援事業(特定)

1. 障がいがあっても地域で暮らし続けるために、困りごとや生活方法を一緒に考え自己決定して行うことができるよう気持ちに寄り添った支援につとめます。
2. 障がい福祉の啓発活動をすすめ、地域の関係機関との連携を強化します。

地域向けの勉強会の拡充等、啓発活動の強化

筑北村社会協議会では、5月、7月、9月、11月の年4回、地域密着型の勉強会を開催します。
住民の皆様の福祉意識向上をはかることで、地域全体で支えあう仕組みづくりを目指します。

障がい児サービスの将来を見据えた他分野との連携体制提案

障がい者および障がい児の支援サービスは、その根拠となる法体制が大きな変化の途上にあります。
将来的な制度変更や技術の革新等の時代の変化に柔軟に対応していくため、地域内の事業者、近隣3村連絡協議会との連携をさらに強化していきます。

相談支援事業(特定)への
お問い合わせはこちらから

共同生活援助(グループホーム)

地域住民との関係を深め、自身の生活を築いていくための支援につとめます。

地区住民との交流促進

グループホームの円滑な運営には、地域住民との良好な関係が必要不可欠です。
挨拶の励行や積極的な話しかけ等により日常的な交流を行うことで、相互理解による関係の向上につとめます。

地区行事等への積極的な参加の継続

日常生活だけでなく、各種の地域行事も地域住民との重要な交流の場です。
お祭り、沢洗い、防災訓練などへの積極的な参加を継続し、良好な関係の構築を目指します。

ホームの雰囲気づくり

より良い雰囲気のホームとなるように、入居者、スタッフの垣根なく、ともに改善に取り組みます。
入居者ミーティングの定期開催、そこで顕在化した課題への解決支援といった形で、恒常的な環境改善のサイクルづくりを行います。
自らの障がいについても共有し、互いに尊重し合えるような関係性の構築を目指します。

共同生活援助(グループホーム)への
お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらから
マスコットキャラ