地域福祉部門

目標

地域共生社会の実現に向けて相談・支援の充実強化と、住民主体による支え合いの体制づくりをすすめます。

誰もが支え合う地域づくり

筑北村社会福祉協議会では、少子高齢、人口減少により一層複雑、多様化、深刻化する福祉課題に対応していくため、地域住民や行政、福祉・医療他、関係組織団体とともに、「誰もが互いに助け合い支えあう仕組みづくり」の構築にむけて取り組む活動を行なっています。
住民主体による支え合いの体制づくりや、生活困窮者の発見と自立支援、子育てに不安を抱えている世帯への支援等の取り組みを行い、地域の福祉を充実させるべく事業に勤しんでいます。

地域における住民主体による支え合いの体制づくり

地域における住民主体による支え合いの体制づくりでは、

①行政と連携した協議体の運営推進
②生活支援サービスの充実
③福祉のニーズと地域支援の把握
④地域支え合い推進員(仮称)の設置検討
⑤定期的な情報の発信・共有

以上の5つの取り組みを柱に事業に従事していきます。

特に福祉のニーズと地域支援の把握については、地域の方々と協力して、家の周りや所有地の草刈りや雪かき、ゴミ出しなどの相互扶助を促す取り組みや認知症の高齢者を抱える世帯への対応策を考えていきます。

生活困窮者の発見と自立支援

行政との連携はもちろんのこと、まいさぽ東筑との連携をより強化して、本当に支援が必要な方へサポートができるように協力体制を作ります。

またフードバンクを通じた食糧支援の推進を進めて行きます。
(※フードバンクとは長野県内の企業や個人などから、食料や支援金をご寄付いただき、生活に困窮し食料を必要としている人等の生活支援のために無償で提供する仕組みです。詳しくはフードバンク信州のホームページをご覧ください。)

子育てに不安を抱えている世帯への支援体制づくり

行政(主に住民福祉課、教育委員会、子育て支援センター等)との連携を図り、子育て中の世帯へのサポートをして行きます。
また筑北村社会福祉協議会では、学校や保育園などの行事に出かける際、小さなお子さん連れでは難しい場合があるため、ご家族に代わってお子さんを預かってくださる託児ボランティア募り、ボランティア登録をお願いしています。
その他、保育園や習い事への送迎や病児・病後時サポート、集団託児など”子育てに手助けが必要な方”と“子育ての手助けができる方”とをつなぐ体制作りを行なっています。

誰もが支え合う地域づくりへの
お問い合わせはこちらから

ボランティア支援

筑北村社会福祉協議会では、みんなで支え合う「共助の地域」の実現を目指し、住民の方々が自発的にボランティア活動に参加できるような地域づくりに取り組み、多様なニーズに対応できるよう環境整備をすすめます。

ボランティア活動促進のための、日常生活における様々な要望や相談を受け付けられる体制づくり

住民の皆様のボランティア意識啓発のための試みとして、年4回程度を目安に福祉教育推進事業と連携した講座を開催します。
また、ボランティアに関する情報の活発な流通を目指し、・生活支援体制整備と連動した情報誌の発刊(情報紙隔月 年6回発行)
・活動内容等の発信(村内資源情報一元化への検討)
・新規活動者の募集
・資機材貸し出し情報の発信等の取り組みを行います。

ボランティアグループの支援

すでに筑北村で活動しているボランティアグループに対し、必要な資機材の貸し出しや情報紙等での情報の発信など、積極的な支援を行っていきます。
外部の研修会について情報提供をするなど、グループの能力向上についてもサポートします。

ボランティアニーズへの対応

“ボランティア活動に参加したい方”と“ボランティアによる支援を受けたい方”の双方がストレスなくつながることができるよう支援します。
情報紙を活用した広報や、皆様の日常生活の活動圏内に相談窓口を設置することで、対応力の向上を目指します。
そのためにも人員の育成、設置施設の確保に取り組んでいきます。

ボランティア支援への
お問い合わせはこちらから

福祉教育の促進

世代に合わせた福祉教育を通じて地域福祉への理解を深めるとともに、人と人がつながる共生の村づくりに向け、郷土愛の醸成に取り組みます。

子どもの福祉教育推進

筑北村内の小、中、高校生の福祉意識の向上、福祉活動への参加の促進を目指します。
各世代ごとにマッチした教育を考え、具体的には下記のような形で取り組んでいきます。
・小学生:「筑北村福祉教育の日」への協力
・中学生:信州型CS(コミュニティスクール)※への参画
自己啓発学習プログラムの提供
加齢や障がい等の体験プログラムの提供
・高校生:村内高校の生徒と地域の絆づくり活動を支援
(※詳しくは長野県教育委員会のHPをご覧ください)

地域住民の理解促進

筑北村の皆様に、福祉や介護の問題を自らのものとして考えていただくための環境作りを行います。
各地域で「いろどり講座(仮称)」※を開催し、皆様に有益な情報を提供するとともに福祉意識を高めていただくことを目指します。
また、福祉に関する情報の流通速度の向上のため、積極的にSNS等を用いた情報発信をするとともに住民の皆様のための情報通信講座を開催します。

(※いろどり講座の開催例)
・福祉講座:介護保険制度、家族でできる簡単介護、転倒予防体操、ストレッチ、脳トレ…等
・小地域ネットワーク講座:地区サロンやカフェなどへ訪問し、助け合い・支え合いの推進
・体操レクリエーション講座:笑いや健康づくりの講座
・ボランティア育成講座:幅広い世代が参加できる教室の開催、新たな担い手の発掘、育成
(ボランティア団体・老人クラブ等との共催)
・お楽しみ教室:各種専門団体等の講師斡旋、趣味や生きがいなどの講座開催(公民館と共催)

住民同士の交流促進

住民の皆様が世代の垣根を超えて交流し、ともに支え合う地域の実現を目指します。
福祉まつりの開催、松本短期大学との連携事業(ちくほくプラス)との協働など、様々な形で交流の場作りにつとめます。

福祉教育の促進への
お問い合わせはこちらから

支え合いサロン・相談支援<受託事業>

住民同士の支え合いによる安心安全な地域づくりを推進するとともに、高齢者世帯等への訪問相談による見守りで、安心して暮らせる環境をつくります。

支え合いサロン・相談支援への
お問い合わせはこちらから

配食サービス<受託事業>

筑北村社会福祉協議会では、配食弁当の提供による安否確認とともに、安心安全な食生活の確保による健康維持、増進をはかります。

栄養バランスに配慮した美味しく食べてもらえる献立づくり

適切な栄養素を考慮することはもちろん、見た目やコストにも気を使うことで配食弁当の提供数の増加を目指します。

介護の負担軽減

通常の配食弁当のみでなく、おかゆ、刻み食といった介護食も提供していくことで介護者への負担軽減を目指します。

配食サービスへの
お問い合わせはこちらから

生活支援

住民の皆様の日常生活における様々な困りごとに応え、安全で安心な暮らしの実現を目指します。

生活困窮世帯への経済支援

筑北村社会福祉協議会では、所得の少ない世帯、障がい者世帯、高齢者世帯等に対して、生計を維持するために必要な費用の貸付を行なっています。
また、全国社会福祉協議会による貸付事業の窓口も担当しています。
詳細についてはこちらをご覧ください。

金銭管理支援

ご自分で金銭を管理することが難しい方にも問題なく日常生活を送っていただくために、金融機関での出入金や各種公共料金の支払いの手続きを代行します。

歩行困難者の移動支援


様々な要因で歩行による移動が難しい方に対し、筑北村社会福祉協議会の保有する福祉車両の貸し出しを行います。
車イスに乗ったまま移動ができますので、通院やお出かけにご活用ください。貸出には事前に申込が必要ですのでお問合せください。

お問合せ

筑北村社会福祉協議会 地域福祉課 TEL:0263-66-2506

要援護者支援

筑北村社会福祉協議会では、要援護者の急な体調不良や、通院時のトラブルに対応します。

外出支援

筑北村社会福祉協議会では、バスやタクシー等の公共交通機関の利用が困難な方の外出をお手伝いします。
医療機関への通院、通所や公共機関への手続きのみならず、日常の買物等も支援することで生活に安心を提供します。

生活支援への
お問い合わせはこちらから

団体事務支援

筑北村社会福祉協議会は、地域の福祉に関わる様々な団体活動を支援します。<受託事業>

各地域福祉団体活動支援

筑北村社会福祉協議会では、地域に関わる福祉団体の活動に対して、各々の自主性を尊重した上で事務支援や業務効率化等のサポートを行います。

団体事務支援への
お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらから
マスコットキャラ